ティーチーノ公式ブログ

妊娠・授乳期のママが飲める「1日のカフェイン量」/ノンカフェイン・ハーバルコーヒー

どうして妊娠・授乳期にカフェインがダメなのか?

妊娠中、赤ちゃんが成長していくために必要な栄養の多くは母体から胎盤を通して送られています。子宮の一部につくられる胎盤には細かい血管がたくさん集まっており、そこから胎児へ酸素や栄養が送られていきます。

妊娠中、タバコやお酒を禁止されるのは、これらに含まれる有害物質が胎盤の機能を低下させ、流産や早産の可能性、先天異常、出生時の低体重や感染症を引き起こす可能性が高いといわれているためです。

タバコやお酒の他にも、妊娠中に母体や胎児の健康を害するといわれているものに、コーヒーやお茶に含まれている”カフェイン”が挙げられます。

■体内に蓄積されやすいカフェイン

コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、胎盤を通じて胎児に送られます。

胎児の肝臓はまだまだ未成熟なため、カフェインは排泄されることなく胎児に蓄積されてしまいます。カフェインが胎児に及ぼす影響にはさまざまな説がありますが、胎児にとって大きな負担となってしまうことは事実だと言えます。

血流を阻害しやすい性質から、胎盤機能の低下にも繋がってしまいます。

また、カフェインはタバコやお酒と同様に、胎児の成長の妨げとなるほか、乳幼児突然死症候群のリスクも高まるという研究報告もされています。さらに、妊娠中のママの身体はカフェインの分解・排出のスピードは妊娠前と比べ1/3程度まで低下してしまっているため、胎児だけでなく、母体にも蓄積されやすくなると言われています。

カフェインを大量に摂取し続けると、出産に向けて欠かせない栄養素である「鉄分」と「カルシウム」の吸収率を下げるほか、不眠・不穏などの精神症状、頻脈や動悸などの症状を引き起こす可能性があります。

また、出産後は体内に蓄積されたカフェインが母乳に含まれることもあり、産後も母乳を通して赤ちゃんの体内に入ってしまうことがあります。

■カフェインは絶対に摂ってはいけない?

胎児や母体への影響は、あくまでも大量に摂取し続けた場合のことであり、適量であれば問題はないと言われています。

日本では、妊娠中のカフェイン摂取量は1日に300mg程度、コーヒーでいえば1~3杯以内であれば飲んでもよいと指導されることが多いようです。世界では、イギリスなどが300mgまでの上限を、新たな注意喚起では200mgの上限に制定しています。

(コーヒーマグカップ1杯のカフェイン量は約130mg)

こちらの記事もご参照ください「妊娠、授乳期の「カフェイン量の目安(世界の基準)」/ノンカフェイン・ハーバルコーヒー」

■コーヒーのカフェイン量を減らすには?

カフェインには軽い中毒症状があると言われており、急に摂取量を減らすと頭痛やイライラなどの症状が現れることがあります。

海外では多くの専門家や医師が、ティーチーノ・ハーバルコーヒーを使用したカフェインの摂取制限を推奨しています。

カフェイン量を化学処理で減らしたデカフェコーヒーなどもありますが、最初からカフェインを含まない100%ノンカフェインで、食物繊維やミネラルなどの自然の栄養も豊富なティーチーノは、妊娠授乳期のママに特におすすめです。

ティーチーノ・ハーバルコーヒーは、コーヒーと同じように抽出するため、コーヒーメーカーなどに入れる普段のコーヒー豆にティーチーノの粉をブレンドして、段々とティーチーノの量を増やしていくことで、カフェイン量を減らしていくことができます。

段々と、ティーチーノだけにしていくことで体が自然と慣れていきます。

ティーチーノの穀物やナッツなどの豊かなコクと風味は、コーヒー好きの方にもきっと満足いただけます♪

ティーチーノ・ハーバルコーヒーは、コーヒー豆を一切使用せず、チコリー(ハーブ)や大麦、キャロブ(豆科の植物)、ナッツやドライフルーツ等をコーヒーの様に焙煎してできた、ノンカフェインの健康飲料です。

穀物やナッツ等を焙煎する事で、コーヒーの様な風味が楽しめ、人口香料は使用しない、ハーブから抽出した豊富なフレーバーが、あなたのカフェタイムを飽きさせません(*^^*)

ヘーゼルナッツにバニラ、キャラメルナッツ、ビターな風味のフレンチロースト・・・

是非お気に入りの一杯を見つけて下さいね♪