珈琲はなぜ酸化するのか
コーヒーを飲まれる方は経験があると思いますが、時間がたった後の、風味が落ちて酸味の出た、後味の悪い、なんとも美味しくない冷めたコーヒー☕️
焙煎して引いたコーヒー粉にお湯を注ぎドリップし、すぐ飲めばとてもおいしいコーヒーですが、実はとても酸化しやすい性質の飲み物だからです。(缶コーヒーなどは、酸化防止剤をしっかり入れてあります)
さらに、コーヒー豆は、「焙煎後」直ちに”酸化”が始まってしまいます。
コーヒー豆は、焙煎された直後、空気に触れた瞬間から酸化が始まります。
真空パックのコーヒーも売られていますが、コ―ヒー豆は、焙煎後から「二酸化炭素」を放出し始めます。
このおかげでコーヒーは香り高くなるのですが、この時に真空パックに詰めると袋が破裂したりして大変なことになります。
ですので、袋詰めのコーヒーの中身は、時間がたってから(酸化した後)に詰めています。
つまり、自家焙煎の喫茶店で飲む以外は、あまり「酸化のしていないコーヒー」を飲むのはなかなか難しそうですね。
酸化したコーヒーの体への影響はあるの?
●胃への負担が増加!
酸化したコーヒーは酸味が増して、胃への負担があるそうです。
もともとコーヒーに含まれるカフェインは、胃酸の分泌を促す作用がある為、胃腸の弱い方、逆流性食道炎などの方は注意が必要です。
また、胃への血流を減らすタバコと一緒のコーヒーも、胃への負担が大きくなるので要注意です。
●カフェインレスコーヒーも要注意
カフェインレスコーヒーは、様々な方法でカフェイン除去をしたコーヒーですが、焙煎後の豆を使用していますので、胃などへの負担は変わりません。
さらに、カフェインレスコーヒーは、風味を強く出さなければいけないため、コーヒー豆を一番の深煎りにするそうです。それにより、また発がん性物質の「アクリルアミド」なども気になるところです。
発がん性物質が気になる方はこちらもご覧ください
それでもコーヒーが大好き!という方に
是非一度、「ティーチーノ・ハーバルコーヒー」をお試しください。
「ティーチーノ」はコーヒー豆を使用していません。
原材料は、穀物やハーブ、ナッツやフルーツを焙煎することでコーヒーフレーバーに仕上げたハーブティーです☕️
気になる「酸化」については、ほぼありません。
最近はマクロビなどの健康志向の「代飲コーヒー」としても人気があります。

淹れ方は、コーヒーと同じように入れて頂く粉タイプと、紅茶の様にお湯を注いで出来上がるティーバッグタイプがあります。
ティーチーノは淹れてから時間がたっても風味良く、アイスでも美味しくお召し上がりいただけます★
胃が弱くてコーヒーの苦手な方、健康の為にカフェインの摂取を控えている方にもとってもおすすめのティーチーノ・ハーバルコーヒーを是非お試しになってくださいね。
もし、コーヒーの風味が物足りない方や、コーヒーはやっぱり飲みたい!という方には、いつものドリップの際に、コーヒー豆を半量にして頂き、減らした分ティーチーノ粉をブレンドして頂くと、酸化量やカフェイン量なども減らすことができますし、とっても美味しい自家製ブレンドコーヒーが出来上がります。

ぜひお試しください★