ティーチーノは、こんな方に飲んでほしい
妊娠・授乳期のママに
カフェインは赤ちゃんに悪影響を与えます
コーヒーなどに含まれる「カフェイン」は、妊娠中や授乳期には特に注意したい飲み物として、世界中の医師、栄養士が注意喚起しています。
カフェインは妊娠期の胎盤を容易に通過してしまい、解毒機能の未熟な赤ちゃんに届いてしまいます。
少量なら影響はないと言われていますが、大量にとると胎盤への血流を悪くし、赤ちゃんへの酸素や栄養が届きにくくなる可能性があると言われています。
■ティーチーノは100%ノンカフェインなので、妊娠・授乳期にも安心
コーヒーは鉄分の吸収を悪くします
カフェイン以外にも、コーヒー(デカフェ含む)、紅茶、抹茶などに含まれる「タンニン」は、鉄分の吸収を悪くするといわれています。
妊娠期、赤ちゃんは自分の血液を作るのに必要な鉄分をお母さんの体からどんどん吸収するので、妊娠期には普段よりも2倍近くの鉄分を必要としています。
授乳期も、ママは自分の血液を赤ちゃんに分け与えているようなもので、慢性的に鉄分不足になりがちです。積極的に鉄分の補給を心がけましょう。
■ティーチーノに含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」は、鉄分やカルシウム、マグネシウムの吸収を高めます。
食後に飲むのは、コーヒーよりもティーチーノ・ハーバルコーヒーをおすすめします。
成長期のお子様に
ティーチーノ・ハーバルコーヒーは、コーヒー風味と言っても苦味はなく、穀物やナッツなどを焙煎した芳ばしいほろ苦さが楽しめます。
その為、小さなお子様にも飲みやすく、ミルクと割ったティーチーノ・オレはお子様にもとっても人気です。
ティーチーノは、「ヘルシーキッズコンセプト」という米国登録管理栄養士(RD)が、子供達に安心で健康的な商品であると推奨、認定しています。

成長期のカフェイン摂取には注意が必要です。
カフェインには覚醒作用がありますが、子供は体が未成熟の為、カフェインによる覚醒作用なども大人より強く受けることになります。
カフェインによる覚醒作用によって目がさえ、夜更かしや睡眠不足に陥り、成長ホルモンの分泌が悪くなった結果、大切な成長期に悪影響を及ぼす可能性もあります。
ココアなどが大好きなお子様もいらっしゃると思いますが、意外とカフェイン量が多いのがココアです。※下記資料参照
お砂糖のたっぷり入った清涼飲料、ココアやチョコレートドリンクを飲むより、ティーチーノをミルクで割って、蜂蜜などの甘みをちょっぴり足して飲んでみて。栄養もたっぷり摂れて、ローカロリー。
満足感のあるヘルシードリンクの出来上がりです♪
■ノンカフェインで栄養たっぷりのティーチーノ・オレを、是非お子様とご一緒に
「主な飲み物のカフェイン含量」
コーヒー(炒り豆・ドリップ)150ml :100 mg
コーヒー(インスタント)150ml : 65 mg
紅茶150ml : 30 mg
せん茶150ml : 30 mg
ウーロン茶150ml : 30 mg
ホットココア150ml : 50 mg
コーラ350ml : 34 mg
コーラ(ダイエット)350ml : 45 mg
カフェイン(コーヒー)断ちをしたい方に
Better than DE-CAF!!(デカフェよりもティーチーノを)
カフェイン中毒、カフェイン過敏症、そこまでいかなくてもコーヒーを飲むと胃がしくしく痛んだり、夜眠れなくなったり、動悸が激しくなったりと、様々な不調を訴える方が多くいます。
大半の方はそこで、「デカフェ・カフェインレスコーヒー」を選ばれることが多いと思います。でも、ちょっと待ってください。
デカフェコーヒーはカフェインを除去又は中和させる化学処理を施し、カフェインを減らしたコーヒーです。それはそもそも「健康的」な飲み物なのでしょうか?
デカフェコーヒーを作る際には、どの化学処理方法の場合でも、豆を浸し、蒸し、溶媒にさらした後、少しでもコーヒーの酸味と風味を残すために、最大に焙煎された酸性度の高いコーヒー豆(ロブスタコーヒー豆)が使用されます。
酸性度が高い飲み物をたくさん飲んだら、、、。胃腸の弱い方は注意が必要です。
■ティーチーノは、野菜や果物などと同じ、アルカリ性の健康飲料です。
■ティーチーノは、原材料にコーヒー豆を使用しないので100%ノンカフェイン。穀物やナッツ、ハーブ、果物が原材料です。
■ティーチーノは、化学処理、化学香料、保存料などを一切使用していません。
医師が推奨する、ティーチーノ・カフェイン断ちプログラム
コーヒーが大好きな方にとって、コーヒーをぴたりとやめることはとても難しいことです。そんな方には、まず、いつものドリップコーヒーのコーヒー豆にティーチーノをブレンドし、オリジナルデカフェを作ってみましょう。
■いつものコーヒーにティーチーノを混ぜるだけ!
50%デカフェ | コーヒー豆5:ティーチーノ粉5 |
---|---|
70%デカフェ | コーヒー豆3:ティーチーノ粉7 |
90%デカフェ | コーヒー豆1:ティーチーノ粉9 |
ノンカフェイン | ティーチーノ粉10 |
これを2週間程かけて徐々にティーチーノ100%に移行してみてください。
このプログラムは、アメリカのカフェイン中毒患者の専門医がティーチーノで実践しています。
どのフレーバーでも良いですが、「フレンチロースト」やたんぽぽシリーズの「ダークロースト」などのコーヒー風味の強いものでお試し頂くと、きっとコーヒー好きの方も満足感を得ながらカフェインを減らしていくことが出来ます。